\ 応援してください /

ブログランキング・にほんブログ村へ

紫外線の浴びすぎはとっても危険!紫外線がヒトに与える悪影響について

紫外線が私たち人間に与える影響についてご存知ですか?

良くない、ことはわかっているけれど、何故悪いのかは詳しくはわからない方は多いのではないでしょうか?

紫外線が増加すると、水上や陸上の生態系、農業水産への影響の他に、人へのさまざまな影響があります。

多くの研究により、紫外線を浴びすぎると人の健康に影響があることがわかってきました。

今回はそんな紫外線がヒトに与える影響について紹介します。

 

スポンサーリンク

 

紫外線とは?

太陽からの日射は、波長により、赤外線、可視光線および、紫外線に分けられます。

可視光線よりも波長の短いものが紫外線です。

紫外線(UV)の中でも、波長の長いほうからA・B・Cと大別されています。

フロン等によりオゾン層が破壊されると、地上において生物に有害な紫外線(UV-B)が増加し、生物への悪影響が増大することが懸念されます。

 UV-A (315-400 nm)
大気による吸収をあまり受けずに地表に到達します。生物に与える影響はUV-Bと比較すると小さいものです。太陽からの日射にしめる割合は数%程度です。
 UV-B (280-315 nm)
成層圏オゾンにより大部分が吸収され、残りが地表に到達します。生物に大きな影響を与えます。太陽からの日射にしめる割合は0.1%程度です。
 UV-C (100-280 nm)
成層圏及びそれよりも上空のオゾンと酸素分子によって全て吸収され、地表には到達しません

出典:国土交通省気象庁

 

 

紫外線の有効性・有害性について

紫外線は浴びすぎると健康に良くない影響を与えます。

しかし、適度に浴びることで得られるメリットもあるのです。

ここからは紫外線の有効性と有害性についてお話します。

 

有効性

ビタミンDの生成

骨の形成に欠かせないビタミンDはカルシウムの吸収をよくする栄養素で、日光を浴びることで生成されます。

夏の関東地方では、両手の手のひら10分程度で十分であると言われています。

 

殺菌効果

洗濯物を日光に当てて干すことで、殺菌や脱臭効果があります。

外で干すのが良い理由はこういう理由だったのです。

 

幸せホルモン

日光を浴びることで、幸せホルモンと言われるセロトニンが分泌されます。

セロトニンは気分を安定させてくれて、やる気の向上につながります。

日焼けするまで日光に当たらなくても、軽く日光に当たれば十分です。

 

有害性 【UV-A・UV-B】

【UV-A】皮膚へのダメージ

ゆっくりと蓄積的かつ長期的なダメージをもたらす特徴があります。

皮膚の奥まで達して、コラーゲンやエスラチンなどのタンパク質を変性させ、将来的なシワやたるみの原因となります。

一般的に視覚的に捉えられる老化の原因は、加齢によるもの2割で紫外線曝露による光老化8割だといわれています。

 

【UV-A】アレルギーの原因

日光蕁麻疹や多形日光疹、薬剤性光線過敏症といった光線過敏症の原因になります。

かゆみや発赤、むくみ感、熱感といった症状。

 

【UV-A】 目へのダメージ

UV-Aの65%は目の中の水晶体を通過し、網膜まで到達します。

炎症を起こし、UV-Bと共に充血の原因になります。

 

【UV-B】皮膚へのダメージ

夏にみられるサンバーンを引き起こします。

※サンバーンとは日焼けのこと

皮膚表皮層に影響を及ぼしますが、色素沈着だけではなく遺伝子にも影響を及ぼします。

皮膚のサイクルによって1~2か月後には浅黒い色が落ち着きはじめ、皮膚ダメージも修復されたと思われがちですが、遺伝情報の損傷の改善は簡単ではなく、日焼けの積み重ねにより修復が困難になり、皮膚癌前症状などの皮膚疾患に繋がる原因となります。

 

【UV-B】目へのダメージ

水晶体を通過しての網膜への到達は10%程度ですが、角膜へのダメージ蓄積は深刻で、白内障や角膜炎になる原因といわれています。

 

【UV-B】免疫系へのダメージ

UV-Bの重要な特徴です。

目に見えないので、理解度はとても低いとされています。

UV-BはDNAに影響を及ぼすので、過度な曝露により免疫機能が低下してしまいます。

日焼けをしたときに疲労感が強く出ることはありませんか?

その疲労感もこれが原因なのです。

皮膚に存在する免疫反応で重要な役割をするランゲルハンス細胞がダメージを受けて、免疫機能に影響を及ぼします。

外部からの異物に対して正確に判断できなくなるので、ちょっとした易感染状態になることもあります。

※易感染状態とは、さまざまな感染症にかかりやすくなっている状態のこと

注意ポイント

特に乳児、幼児、高齢者、免疫系の疾患を有する患者さん、抗がん剤治療中の患者さんなどは、紫外線の強い季節は気をつける必要がある

 

 

紫外線対策オススメグッズ3選

日焼け止めは毎日塗るのがオススメです。

日焼け止めを振らなくてもいいように感じる日もあるかと思いますが、どんなに空が曇っていても暗くても、紫外線は常に降り注いでるのです。

そんな紫外線対策でオススメのグッズを紹介していきます。

SPF30、PA++以上の日焼け止めを使用しましょう。

「SPF」は紫外線B波、「PA」は紫外線A波をカットする目安のレベルです。

今日から肌へのダメージを軽減していきましょう!

 





 

ミノン アミノモイスト ブライトアップベース UV 25g

¥1,530 税込 +送料575

 

ゴワついた乾燥肌にもなじみやすく、肌色を自然な明るさに補正してくれる化粧下地です。

紫外線などによる乾燥まで防いでくれます。

花粉・排気ガス等、空気中の微粒子から肌をバリアします。

SPF47 PA+++


 

 

UVイデア XL プロテクショントーンアップ(30ml)

¥3,740 税込

 

化粧下地としても日焼け止めとしても使えるトーンアップUVは、花粉バリアテクノロジーを搭載しています。

花粉シーズンの敏感になりがちな肌のお悩みをサポートします。

紫外線からも、PM2.5等を含む大気中微粒子などの外的要因からも肌を守ります。

SPF50+ PA+++


 

 

&be(アンドビー) UVミルク 116g

¥3,080 税込 +送料550

 

ノンケミカル処方で石鹸オフ!

肌にとっても優しく、美容液のような付け心地のUVミルクです。

SPF50 PA++++


 

まとめ

紫外線を過度に浴びるのは身体によくありませんが、まったく浴びないのも健康のためによくありません。

毎日両手の手のひら10分程度浴びるようにしていきましょう!

それだけで健康の質はグーンと上がります。

日焼け止め塗るのも大切なので、紫外線と向き合って過ごしていきましょう。

 

 

\ 応援してください /

ブログランキング・にほんブログ村へ

-ハッピーライフ

© 2023 happy moment - ハッピーモーメント -