歯は人の顔の印象を大きく左右しますよね。
もちろん歯が白い方が印象がいいと思います。
今回は自宅でできるホワイトニングをご紹介します!
黄ばむ原因
黄ばむ原因は大きく分けて2つあります。
①加齢 ②外側からの着色
この2つについて具体的にどういうことか説明していきます。
①加齢
まず、歯の表面は半透明の「エナメル質」で覆われており、その中に「象牙質(ぞうげしつ)」という黄色い層があります。
年齢を重ねていくとエナメル質は段々と薄くなって、象牙質の色は段々濃くなってきます。
結果、エナメル質から下の象牙質の色が透けて、歯が黄色になったように見えます。
②外側からの着色
コップに茶渋がつくのと同じように、コーヒー・紅茶・烏龍茶などのお茶類や、赤ワイン・コーラ・ブルーベリー・カレーなど色の濃いものは歯に着色しやすいのです。
この食べ物に含まれている着色成分は、最初はただの歯の表面の汚れですが、時間が経つと、エナメル質の中に染みこんで、歯磨きでは落とせなくなります。
また、タバコのヤニも歯が変色する大きな原因になります。
黄ばみを防ぐ方法
①ステイン予防
まず一番は「ステイン」を歯に付着させないということが大切です。
タバコや着色しやすいのもを控えるとステイン予防ができますが、そういった制限をあまりしたくないという方もいるかと思います。
なので、普段の生活に簡単に取り入れられる予防法をご紹介します。
・着色しやすいものを飲食をした後は、早めに歯磨き
・歯磨きが難しい場合は、水でうがいをする(ゆすぐ)
・水がない場合は、ガムなどを噛んで唾液を出す
これだけ?と思うかもしれませんが、これをするだけでかなり変わってきます。
ぜひ実践してみてください。
ホワイトニング歯磨き粉
最近では、ホワイトニングができる歯磨き粉も売っています。
ホワイトニング用の歯磨き粉は黄ばみを予防するのに有効です。
しかし、研磨剤が多く入った歯磨き粉は、歯のエナメル質を傷つける可能性があるので要注意です。
研磨剤が多く入っている場合は、週1回程度使用することをおすすめします。
毎日使いたいのであれば、研磨剤の量が少ないものを選びましょう。
黄ばんでしまった歯を綺麗に!
既についてしまった黄ばみも、きれいに白くする方法はあります!
自宅でできるものもたくさんあるのでご紹介していきます。
LEDライト
ライトは、歯の表面を白くする薬剤とセットで使います。
LEDライトの光には、この薬剤の分解を促進する作用があり、 薬剤を塗った歯にLEDライトをあてることで、早く歯を白くすることができるという仕組みです。
おすすめ商品
テープ
ホワイトニングテープは、直接歯に貼って使います。
漂白作用のある「過酸化水素」が含まれているので、その成分が直接歯に作用して白くしてくれます。
かなり簡単に使えて即効性もあるので初めての方でも使いやすいと思います。
おすすめ商品
歯磨き粉
先ほども説明したように、研磨剤が表面を綺麗にしてくれます。
ただ、元の歯の色より白くなることはないので予防程度に普段使う方がおすすめです。
おすすめ商品
スティック
こちらは上で説明したLEDライトと同じで、歯の表面を白くする薬剤を歯に直接塗ってホワイトニングします。
ライトがないので即効性はないですが、継続することで白くなります。
また、スティックなのでコンパクトで持ち運びやすいですね。
おすすめ商品
まとめ
歯の色は気にかければ白くできるのです!
黄色い歯より白い歯の方が清潔感があって良い印象がありますよね。
年を重ねても白い歯を保てるように、今から予防をしていきましょう!
スポンサーリンク
![]() |
![]() |