CBD製品を使っている方なら誰もが聞いたことのあるTHC(テトラヒドロカンナビノール)という成分。
大麻の主成分としても有名で精神活性活用作用を生み出すことから、アメリカなどで嗜好目的、医療目的の両方で親しまれています。
ですが、日本では、THC(テトラヒドロカンナビノール)の成分は違法となっており、THCの成分を含む製品は流通が禁じられています。
もし誤って購入した場合でも、トラブルに発展する可能性があるので注意が必要です。
では、そんなTHC(テトラヒドロカンナビノール)はどのような成分なのか、徹底的に解析します。
スポンサーリンク
THC(テトラヒドロカンナビノール)とは?
THCとは、英語表記のTetrahydrocannabinol(テトラヒドロカンナビノール)の略で、麻に含まれる植物性カンナビノイドの一つです。
※植物性カンナビノイドとは、麻に含まれる化学物質のことです。
摂取すると脳やカラダの受容体と相互作用を引き起こして様々な効果を生み出します。
植物性カンナビノイド自体は少なくとも113種類もあり、その中の1つがTHC(テトラヒドロカンナビノール)です。
また、CBD製品を愛用している方はもうご存知だと思いますが、CBD(カンナビジオール)も植物性カンナビノイドの1種として知られています。
CBDについては以下の記事で解析しています↓
【CBD(カンナビジオール)についてもっと詳しく知りたい!】
そして、THC(テトラヒドロカンナビノール)には、他のカンナビノイドにはない精神活性作用を生み出す効果があります。
医療品、嗜好品として使われる大麻(マリファナ)の主成分の一つでもあり、日本では、大麻取締法によって所持や購入・使用が禁じられています。
THC(テトラヒドロカンナビノール)の効果とは?
THCを摂取すると、脳と中枢神経系に集中しているカンナビノイド受容体と結合します。
これにより、酔ったような状態になると言われています。
しかし、これは身体が大麻のために進化して、カンナビノイド受容体を生み出したわけではありません。
私たち、人間の身体の中には、内因性カンナビノイドと呼ばれる人体で自然と発生するカンナビノイドがあります。
内因性カンナビノイドは、ランニング中の陶酔感などが一般的に知られています。
この体内のカンナビノイド(内因性カンナビノイド)と天然のカンナビノイド(THCなど)が相互作用を引き起こすように私たちの身体は進化しています。
THCを摂取すると、以下のような効果があると言われています。
THC効果
- 高揚感
- リラクゼーション
- 鎮静
- 痛みの軽減
- 記憶障害
- 口の渇き
- 心拍数の増加
- 笑いがでる
- 目の充血
- 食欲覚醒
THCにはその他のカンナビノイドと共通するリラックス効果や鎮静といった効果はあるものの、、THCにしかない精神活性作用を生み出すため、以下のような副作用があります。
THCの副作用
- めまい
- 冷や汗
- 気絶やのぼせに近い
- むかむかする
- 吐き気
- 気分が晴れない
![]() |
![]() ![]() |
THCの医療的なメリットの効果
日本では違法でもあるため、馴染みはありませんが、アメリカなどのTHCが一部合法な国では、大麻を医療用に使用することも一般的になっています。
下記のような症状の治療に用いられることがあります。
症状一覧
- 不眠症
- 食欲不振
- PTSD
- 神経障害性および慢性的な痛み
- 吐き気
- 偏頭痛
- 癌
- クローン病
- 緑内障
- ADHD
これまで麻の研究は法規制によって初期段階で止まっていたものの、合法化が進展するに従って、研究するスピードもどんどん増しています。
THCに限らず、その他のカンナビノイドについても上記のような症状に対する有効性示す研究結果が数多く報告されており、将来的にはさらにカンナビノイドについての可能性を理解できるようになっていくでしょう。
THCは何故禁止されているのか
大麻(マリファナ)のTHCについては、「身体への悪影響がない」「依存性がない」などの誤った情報が流れています。
しかし、実際には、脳に作用し、様々な不具合を引き起こす成分です。
大麻を乱用すると、記憶や学習能力が低下し、知覚を変化させます。
また、続けることによって、何もやる気がしない状態や、人格変容、大麻精神病等が引き起こされて、社会生活に適応できなくなることもあるのです。
まとめ
THC(テトラヒドロカンナビノール)が一体どのようなものなのか紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
CBDとの違いを良く知っておくことも自分の身体の安全を守ることにつながるので大切です。
日本に住む以上、THCを使用することはできませんが、CBDを普段摂取している方は関連する情報として知っておくといいでしょう。