\ 応援してください /

ブログランキング・にほんブログ村へ

ひな祭りの風習について分かりやすく解説!ひなまつりがもっと楽しくなるアイテムも紹介!

3月3日といえば、ひなまつりですね。

女の子のための行事と言われていますが、知っているようで意外と知らないひなまつりのあれこれ。

今回はそのひなまつりについてわかりやすくまとめてみました。

意味を知っておくともっと気持ちが深いひなまつりになるでしょう!

 

スポンサーリンク

 

ひなまつりとは

ひなまつりの由来は諸説ありますが、中国で行われていた上巳の節句が日本に伝わってきたという説があります。

もともとは邪気や厄払いのための行事で、人形に自分の邪気をうつして川に流すという”流し雛”が行われていました。

この行事は長らく行われていましたが、時代とともに流し雛に使用する人形が立派になり、川に流すのではなくて、お家で飾るようになったのです。

これがやがてひな人形となり、貴族の中で流行っていたおままごと遊びのようなひひな遊びと合わさって、ひなまつりと呼ばれるようになってと言われています。

 

また、ひなまつりが3月3日に定められ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日として定着したのは江戸時代の頃と言われています。

 

ひなまつりはいつから飾りはじめる?

ひなまつりの日は3月3日ですが、ひな人形は2月から出されている光景はみたことないでしょうか。

 

ひなまつりにひな人形を飾るのは、流し雛の風習通り、人形に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためです。

厄払いの意味があるので、3月3日当日だけでなく長い期間飾られています。

飾り始めるタイミングは、2月の中旬頃、季節の変わり目である立春を過ぎたあたり、ちょうど節分の豆まきをしたあとが良いでしょう。

ただ、もちろんのこと、時期が決まっているわけではないので、だいたいひなまつりの一週間前くらいから飾り始めましょう!

 

いつまで飾っておくべき?

これも決まりがあるわけではないですが、厄災の身代わりになった人形なので、いつまでも置いておくのは良くないから早く片付けた方が良いのも考えられます。

その他にも、ひな人形の婚礼の様子を結婚象徴と考え、早く片付けることで嫁に早く行く、ということを表現しています。

 



 

 

ひなまつりのお祝いの仕方

ひなまつりでは、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べてお祝いするのが一般的です。

ちらし寿司は様々な具材を混ぜ合わせて作りますが、これには将来食べるものに困りませんように。という願いが込められているのです。

また、ハマグリのお吸い物には、ハマグリの貝殻のようにぴったりと合う生涯のパートナーと一生添い遂げられますように。という願いが込められています。

そのほかにも、菱餅やひなあられなどがひなまつりの食べ物として挙がりますが、どれも女の子の健やかな成長と幸せを願う意味が込められています。

 

ひなあられの意味

ひなあられには、ピンク、白、緑の色があります。

この色にはそれぞれ意味があることは知っていましたか?

ひなあられの意味

  • ピンク・・・生命
  • 白  ・・・雪の大地
  • 緑  ・・・木々の芽吹き

 

この三色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つとされているそうです。

4色のひなあられもありますが、そちらは四季を表しているのだとか♪

いろんな色を楽しみながら食べることも大事ですね。

 

菱餅の意味

菱餅の三色の色の組み合わせや順番にも意味がちゃんとあるんですね。

さらに、この組み合わせには素敵な意味合いもあるんです。

赤は、『桃の花』、白は『純白の雪』、緑は『新緑』を連想させるということで、組み合わせによって、春の情景を表現をしているのです。

 

下から、緑→白→赤の順番で配置がされている場合は、雪の下に新芽が芽吹き、梅の花が咲いている情景です。

下から、白→緑→赤の順番で配置がされている場合は、雪の中から新芽が吹き出、桃の花が咲いている情景です。

 

古を生きた日本人が持つこの繊細な感覚と豊かな想像力こそが、菱餅が今もなお多くの方に親しまれている理由なのかもしれませんね。

 

ひなまつりには、これらの食べ物を用意して家族で女の子の幸せを願いましょう!

 

ひなまつりがとびきり楽しくなるアイテム

ラブリーひなまつり ¥990 税込 +送料476

桃の節句”は、女の子が主役!いろいろな素材で作る自分だけのおひなさまや、お部屋の飾り、シアター、折紙、ゲーム遊びに、ひなまつりらしいアイデアをぎゅっと盛り込んでいます。

子供と一緒にひなまつりを飾ることができます。

一緒につくるので、ひなまつりが思い出になること間違いなしです。

さあ、楽しくひなまつりをお祝いしましょう。


 

 

PriPri(プリプリ) 2021年2月号【雑誌】¥1,149 税込 

切り取ってすぐ使えるシアターキットが入っています。

この雑誌には、

◇飛沫を防げる 変身カーテン
◇ダウンロードできる ひな飾りパーツ
◇年齢別 ひなまつり製作
◇保育者が作る ひなまつり飾り

の情報が載っています。

ひなまつりを盛大に楽しんじゃいましょう!


 

アンパンマン ひなあられ 44g 20袋入¥1,836 税込 +送料760

お子様も食べやすい柔らかい食感のひなあられです。

アンパンマンなので子供には喜んで食べてくれること間違いなし!


 

 

ひな人形の豆知識

ひな人形のちょっとした豆知識です。

ひな壇の上に飾られている、ひな人形を上から紹介していきます。

 

お雛様とお殿様

天皇さまと天皇の奥様の皇后の二人。

お雛様は檜扇(ひおうぎ)、お殿様は、笏(しゃく)を手に持っています。

 

三人官女(さんにんかんじょ)

お雛様の身の回りのお世話をします。

3人のうち1人は眉毛がなかったり、お歯黒をしていたりして、結婚していることを表しています。

 

五人囃子(ごにんばやし)

音楽を演奏する5人組の男性です。

右から楽器が小さい順番に並んでいて、一番右の人は歌をうたいます。

一人だけ楽器を持っていないところに、注目してみてみてください。

 

随身(ずいじん)

お殿様とお雛様を守る、右大臣と左大臣の2人組です。

左大臣は向かって""、右大臣は向かって""に座っています。

実は、左大臣の方が年上なんだそう。

2人をよーく見比べてみると発見があるかもしれません。

 

市丁(しちょう)

掃除など、いろいろなお世話をします。

3人の豊かな表情にも注目してみましょう!

 

段数が増えると、他のキャラクターが置かれることもあります!

 

以上、ちょっとした豆知識でした♪

 

まとめ

ひな祭りの由来やひな人形に込められた意味を知っていると、毎年行っていたひな祭りへの思い入れもさらに強くなると思います。

ひなまつりの起源は古く各地方には今回ご紹介した以外にも様々な風習が残っています。

お祝いをする際は、ぜひお子さんにもひな祭りの意味や由来を教えてあげましょう!!

 

女の子のプレゼントでぴったりなものもあるのでひなまつりにあげる際の参考にしてくださいませ。

女の子の出産お祝いのプレゼントギフト

 

 

\ 応援してください /

ブログランキング・にほんブログ村へ

-お祝い

© 2023 happy moment - ハッピーモーメント -