\ 応援してください /

ブログランキング・にほんブログ村へ

緑茶カテキンで健康になるって本当?緑茶を飲んでできる体内ケアとは

緑茶を飲む習慣がある人は、飲まない人よりも死亡リスクが低いという調査結果が数年前に発表されました。

緑茶の何が具体的に良いのかは明確には分かっていないのですが、緑茶の成分である緑茶カテキンが健康維持に大きく関わっていることは間違いないでしょう。

緑茶カテキンは健康機能面で長く研究されており、様々な生理活性があることが分かっています。

そんな緑茶カテキンの多様な健康機能について紹介します。

 

スポンサーリンク

 

緑茶の成分

緑茶カテキンの話にいくまえに、緑茶に入っている成分や、それらの効果について紹介していきましょう。

 

カテキン

カテキンとは緑茶の渋み成分であり、ポリフェノールの一種です。

カテキンといっても、形の違いで4種類存在します。

エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートがあります。

 

カテキンには抗酸化作用があるとされ、活性酸素が脂質と結びついて過酸化脂質になるのを防いでくれると考えられています。

過酸化脂質は老化や癌、免疫力低下などの原因になります。

実際にカテキンの摂取が糖尿病の改善や認知症の予防、脳梗塞のリスクの低下など、様々な効果があるのではないかという研究結果が出ています。

 

他にも抗菌や抗ウィルス成分があるとされています。

風邪予防の一つとして緑茶でうがいをすると良いとも言われています。

 

カフェイン

カフェインは緑茶の苦み成分です。

覚醒作用と利尿作用があるといわれています。

摂り過ぎると不眠や頭痛といった症状が現れるため、緑茶の飲みすぎには注意が必要です。

 

ちなみに1日に摂取できるカフェインの量は成人で400~450㎎といわれています。

緑茶のカフェインは100mlあたり20㎎で、コーヒーの1/3程度です。

普通に飲む分には問題ないでしょう。

ただし、玉露は緑茶の8倍のカフェインが入っています。

注意ポイント

※同じ緑茶でもカフェインの量などは違いがあります。

 

テアニン

テアニンは緑茶のうまみ成分であるアミノ酸の一種で、お茶の甘みを構成する要素の一つです。

茶葉が日光に当たる時間が少ないほど豊富に含まれるため、新茶や玉露は甘みを強く感じられます。

他にも、テアニンにはリラックスができると言われており、カフェインの覚醒作用を穏やかにすると言われています。

 

ビタミンC

緑茶のビタミンといえばビタミンCです。

緑茶に含まれるビタミンCは6㎎です。

紅茶やウーロン茶には含まれていません。

 

 

緑茶カテキンの効果

口の中を守ってくれる

子供のころは虫歯にならないように歯磨きしたり、学校では定期的に歯の検診があるので歯の健康への意識は高いと思われますが、成長するにつれて、口のケアが段々疎かになっている方も居るでしょう。

緑茶カテキンには、歯垢の付着を抑制する機能があることや、歯周病を改善する効果を持つ可能性が高いことが様々な試験で分かっています。

カテキンの持つ抗菌作用が口腔内細菌の増殖を抑制しているかもしれません。

 

このようなカテキンの口腔ケアに寄付する生理活性が認識されてから虫歯予防などコンセプト食品にお茶の成分が利用されるようになっていきました。

 

アレルギー対策

緑茶カテキンには、抗アレルギー活性があるといわれています。

緑茶カテキンの継続的な摂取によりアレルギー性鼻炎症状を持つ患者の7割が改善傾向にあることが認められるなどの調査データがあります。

緑茶カテキンにはアレルギー症状が出る際に避難するヒスタミンなどの伝達物質が遊離するのを抑える効果があるからと言われています。

花粉症の方からすると、カテキン摂取によるアレルギー症状の緩和は体感されやすいもののようです。

緑茶カテキンでも、花粉症の症状が治まらない方はこちらの記事にかいてある対策を試してみて欲しいです。
少しでも、症状の緩和のお手伝いになればと思います。

花粉症の原因と対策について

 

抗菌・抗ウィルス

いくら身体の健康状態を良好に保っていても、外部からに菌やウイルスの侵入による身体の不調はどうしても起こってしまいます。

そのためには、手洗いやうがいなどの基本的な予防行動は大事です。

これに加えて、緑茶のチカラに着目して緑茶うがいをするという予防方法も良く知られています。

そんなときにオススメなのがコチラ!

緑茶でうがい勝て菌!! 粉末30g¥432 税込 +送料300

通常の飲料で使うこともできるし、うがいとして使うこともできます。

うがいで使うときは、歯を磨いたあとにした方が効果的です。

お子様からご年配の方まで安心して使うことができます。


 

虫歯予防対策として使ってみてはいかがでしょうか?

 

ダイエット

ある実験データでは、緑茶抽出物をカテキンとして、870㎎/日で8週間摂取し、摂取後の身長・体重・ウエスト周りなどの体格変化を測定すると、体重、BMIが有意に低下し、ウエスト回りも低下する傾向がみられたことが報告されています。

緑茶抽出物に一番多く含まれるエピガロカテキンガレートが特に脂肪燃焼への効果が高いとされています。

 

腸内環境

近年興味が高まっている腸内環境改善への取り組みですが、植物繊維などのプレバイオティクスや乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスの他にも腸内細菌叢を変化させる素材はあります。

緑茶カテキンがその一つです。

腸内細菌叢・・・ 腸内フローラの正式名称

実際に緑茶カテキンを4週間摂取した人の糞便中の腸内細菌を分離・解析した試験では、緑茶カテキンは、腸内細菌の総数や有用菌であるビフィズス菌には影響を与えず、代表的な有害菌であるウェルシュ菌をはじめとするクロストリジウム属の菌を抑えることがわかりました。

 

そこでオススメなのが、腸内環境を整えてくれる約9億個の乳酸菌はいった付加価値の高いお茶があります。

飲むだけで、食物繊維とビタミンE等を簡単、手軽に摂取できます。

免疫力を高めたい方にもオススメです。

購入はコチラ↓

 

【乳酸発酵茶末のオススメの摂取方法】

  • 1日2gを目安に、普段毎日飲んでいる緑茶に置き換えて利用がお勧め
  • 水や牛乳、またはお湯に溶かすだけ。(200mlにつき、粉末0.5g使用しています)
  • ヨーグルトや納豆にかける等、料理の材料としてもOK。

 

抗酸化

生体内では常に酸化が起こっていることはご存知ですか?

その酸化により生体内成分が変化することが生物の老化現象を進める要因の一つであることは間違いありません。

その酸化の一つの原因が、活性酸素と言われており、活性酸素は普段の生活の中で恒常的に発生するものですが、飲酒や紫外線、ストレスなど様々な外的要因からも増加することがわかっています。

 

生体の酸化を防ぐためには抗酸化の生理活性を持つ機能性成分に頼ることも大切です。

緑茶カテキンは抗酸化作用を持つ物質であり、食品成分の中でも高い活性を持つといわれています。

 

 

まとめ

緑茶といえば利尿作用、リラックス効果などがよく知られています。

健康効果を発揮するには規則正しい生活、適切な食事と運動に加えて、緑茶を習慣にすると良いでしょう。

そして、市販のお茶に新型コロナウイルスを不活化(無害化)する効果があると、奈良県立医大(橿原市)が発表しています。

まさに、緑茶カテキン強し、です。

これからも健康のために有益な情報を取り得ていきます。

皆さんも是非、風邪の予防などに緑茶カテキンを取ってみてください。

 

 

\ 応援してください /

ブログランキング・にほんブログ村へ

-ハッピーライフ

© 2023 happy moment - ハッピーモーメント -