キム・カーダシアンはじめ、セレブにも愛用者の多いCBD(カンナビジオール)。
アメリカではすでにブームが起こり、最近日本でも商品が増えてきているけれど、どんな効果があるのか、しっかりと認知している人は少ないはずです。
今回は、そのCBD(カンナビジオール)の効果と危険性について徹底解析しました。
スポンサーリンク
CBD(カンナビジオール)とは?
CBDとは英語表記のCannabidiol(カンナビジオール)の略で、麻に含まれる植物性カンナビノイドの一つです。
植物性カンナビノイド自体は少なくとも113種類もあり、CBDはその中の一つという事になります。
植物性カンナビノイドは大麻草だけにできるもので、大麻草が持つさまざまな医療効果を生み出しています。
CBDは、同じく医療効果を持つもう一つの重要な植物性カンナビノイドであるTHC(テトラヒドロカンナビノール)と密接な関係があります。
THC(テトラヒドロカンナビノール)とは大麻草を有名にした”ハイ”を引き起こす化合物です。
大麻草の成分のうち、最も科学者による研究が進んでいるのがこの2つです。
CBD(カンナビジオール)
マリファナが起こす精神活性化を自然に防ぐ効果を含め、様々な効果・効能が発見されており、今まで治療が難しかった疾患にも効果が期待できるとして世界中から注目を浴びています。
依存性や過剰摂取のリスクも低いと言われる成分 です。
規制から除外されている、大麻草の種子や茎から抽出された成分です。
THC(テトラヒドロカンナビノール)
多幸感を覚える作用などの精神活性化を促す成分で、マリファナの主成分としても知られています。
カフェイン程度の依存性があり、場合によっては被害妄想などに陥ることもある成分です。
THCの危険性については下記の記事に詳しく書いてあります。
幻覚作用や多幸感をもたらすことで規制がかかっている、花穂や葉から抽出された成分です。
大麻草の2つの分類
大麻草には、麻(ヘンプ)と呼ばれる分類、マリファナと呼ばれる分類に分けることができます。
ヘンプとマリファナの分け方は、CBDとTHCの含有量によって決まります。
ヘンプはCBDの含有量が20%以上あり、THCの含有量は0.3%以下であるとされています。
反対に、マリファナはCBDの含有量が10%程度で、THCの含有量は20%以上あるとされています。
そのため、日本ではマリファナは法律で禁止されています。
![]() |
![]() |
CBDの効果と効能について
CBDは人体の身体調整機能に働きかける効果があり、免疫調整や感情抑制、神経保護、運動機能に良い効果があると言われています。
例えば、 リラックス効果が認められており、安眠効果や鬱などの精神疾患の改善に効果がある とされているのです。
抗がん効果
CBDを含む大麻の持つ化学物質には、抗腫瘍効果が認められています。
CBDはがん細胞のエネルギーを作る力を低下させる効果があり、がん細胞を死に導いてくれます。
カリフォルニア州の科学者チームが2010年に行った脳腫瘍に関する研究では、CBDがヒトの膠芽細胞腫細胞の増殖を抑えるTHCの作用を向上させ、生存率を上昇させるということがわかりました。
つまりCBDは、THCをより強力な抗がん性物質にするのです。
神経系を保護する効果
CBDは、神経伝達物質であるグルタミン酸塩や活性酵素種の有害効果を阻止する、ということがわかっており、 脳細胞の死を防ぐ効果 があります。
アルツハイマー病、パーキンソン病、てんかん、認知症などの神経疾患の治療使える可能性を示しています。
抗炎症効果や鎮痛効果
CBDには 抗炎症作用や鎮痛効果 もあります。
人間の体内には、備わっている身体調整機能“エンド・カンナビノイド・システム”があります。
この機能は、脳と各臓器を結びつける働きがあるんですが、ストレスや体調によって、生理痛やPMS(生理前症候群)の症状が大きく変わる女性も多いのも、このシステムが原因なんです。
CBDは、このエンド・カンナビノイド・システムを整える効果があると研究結果が発表されています。
そのため、アトピー性皮膚炎が改善した、という人や生理痛が和らいだ、片頭痛が楽になった、筋肉痛に効いた、という人もいます。
美容効果
美容関連のCBD製品も数多くあります。
- CBDオイル
- CBDグミ
- CBDリキッド
- CBDペット関連商品
- CBDクリーム
- CBD化粧品
- CBDボディケア、入浴剤
など、美容効果が高いということで、色々な製品が出てきています。
化粧品などでは「〇〇に効果がある」などと書かれてあるものが多いですが、これらの効果については一定の審査を通過したものでないと表示が認められないものもあります。
逆に言えば機能表示が認めれている効果に関しては、有効性や安全性などが確かであると評価できますね。
その上でCBDに認められている機能表示には以下のようなものがあります。
- 抗ニキビ効果
- 抗酸化
- 収斂剤(毛穴を引き締める効果)
- 皮膚保護剤
- 肌の調子を整える
CBDの美容効果について詳しくまとめたものがコチラになります。
オススメの美容製品もあるのでチェックしてみてください↓
CBDの効果が現れるまでの時間について
効果が現れるまで速いもので、摂取後数分で効果が現れますが、摂取してから1時間以上かけてゆっくりと効果が現れる製品もあります。
効果の持続時間について
2時間程度で効果が消える製品が多いですが、製品によって8時間程効果を持続させることも可能です。
摂取の仕方でも持続時間や効果が現れるまでの時間が違います。
CBDの副作用・危険性
CBDは私たちの身体に高い健康結果を与えてくれることで世界中から注目されています。
医療現場だけでなく、ドン・キホーテなどで気軽に買える多くのCBD製品が販売されており、市場規模は右肩上がりに伸びています。
日本では聞き馴染みがないという方が多いですが、世界では多数の臨床実験や研究を経て様々な論文が公表されています。
これらの化学的な研究やレビューを元に、WHO(世界保健機関)は2017年にCBDについて以下のような報告をしています。
CBDは非常に安全で、幅広い容量で忍容性が良好である。
公衆衛生上の問題も濫用の危険性もない
※忍容性とは、製薬・医薬業界の専門用語で『副作用の程度』を表す言葉
WHOの報告書にある、「忍容性が良好」とは「副作用がほとんどないかあっても非常に軽い」ということを意味しています。
CBDに関して実際に行われた実験では、最大1日1500ミリグラムのCBDを長期間摂取しても副作用は起こらなかったというデータもあります。
CBDが作用するカンナビノイド受容体は呼吸を作用する脳幹に存在しないので、CBDの過剰摂取により死亡することはない、という研究結果もあります。
これらのことから、CBDは副作用がほとんどなく安全な成分であることが分かります。
ただ、副作用が“全くない”というわけではありません。
体内にはない物質を取り込む以上、どんなに安全性の高い物質であっても、副作用がゼロであるとは断言できません。
メリットだけではなく、デメリットにもしっかりと目を向けて、リスクを回避しながら上手に使って健康な身体を目指しましょう!
CBDの副作用
どんな薬やサプリメントでも、副作用の可能性はつきものです。
CBDの摂取やCBD製品の利用によって起こり得る副作用についてご紹介します。
頭痛
CBD製品の中には、質の悪い商品というものも一定数存在すると言われています。
ヘンプには土の浄化効果があると言われており、成長の過程で土に含まれる有害物質を吸収してしまうのです。
汚染された土壌での栽培や加工時に人体に悪い影響を及ぼす薬剤を使っているなど、粗悪なCBD製品を使った人からは、頭痛などの副作用が報告されることが多々あります。
薬物間相互作用
薬物相互作用とは、複数の薬物を併用した時に有害な作用が起こることです。
CBDだけに限った話ではありませんが、薬物を複数種類摂取する際にはこの相互作用の有無をきちんと調べる必要があります。
CBDと相互作用を起こす可能性がある医薬品というのは、複数報告されています。
- 抗生物質
- 抗てんかん剤
- 抗うつ剤
- ステロイド
- 抗ヒスタミン薬
- 免疫抑制剤
- 抗不整脈薬
上記に当てはまらなかったとしても、今現在、薬を常飲しているという方は、その薬とCBDとの間医に相互作用がないかどうかかかりつけ医に相談することが推奨されます。
発がん性物質
CBDリキッドなどを、電子タバコを使って摂取する場合には、使用するCBD製品の成分をしっかりとチェックしてください!
- プロピレン・グリコール
- ポリエチレン・グリコール
上記のような成分を希釈剤として含んでいる製品があります。
これらの成分は、加熱することで発がん性のある有害物質に変わりますので、摂取は避けましょう。
(※CBD自体に発がん性物質が含まれているということではありません)
引用元:武内製薬株式会社
きちんと用法・用量を守れば過剰に心配することは不要です。
CBDの副作用の原因
副作用の主な原因のほとんどは、用法や用量を守らずに過剰摂取したり、調達源が分からないところで、CBD商品を購入をし使用した、等が挙げられます。
ただし、先ほどの書いた、多量のCBD摂取は毒性を引き起こさない、といった研究結果もあるため、どちらかというとCBDの品質に原因があるようです。
注意ポイント
インターネット上には安価な粗悪品も出回っているため、注意が必要
CBDの調達源や純度を確かめることが大事
CBD製品の市場はまだまだ初期段階であり、ほとんどの物が海外からの輸入です。
製造・販売元が確かな会社であるかどうか、輸入している会社が確かであるか、等も重要になってきます。
注意ポイント
純度の高いピュアな抽出物であればほとんどの場合、副作用はおきず安全と言えますが、物によっては不純物が原因で副作用を引き起こしている可能性があるので注意が必要です。
CBDの製品の使い方
CBDの製品もバリエーションが豊富になってきていて、CBD成分が沢山詰まったオイルや、リキッド、キャンディーなど様々な形で製品になっています。
種類が多いと選び方に困りがちですが、自分がCBDを摂取する目的に合わせて商品を選んでいくと良いでしょう。
CBD製品を使う理由として最も多いとされているのは、リフレッシュやストレス軽減などを目的とした利用です。
そんな時には、吸入・飲料・お菓子といった商品がおすすめです。
味や匂いがプラスされることで、リフレッシュ効果をより高めてくれるでしょう。
痛みを緩和することを目的とするのであれば、クリームやパッチなどの直接作用してくれるものが効果的です。
毎日継続的にCBDを摂取することでの健康維持を目的としている場合には、1日・1回のCBD摂取量を明確に把握しやすいサプリ・オイルといった商品を選ぶとよいでしょう。
摂取方法
CBDには様々な摂取方法があり、それぞれに異なる特徴を持っています。
それぞれの摂取方法の特徴を詳しくチェックしてくださいね。
吸入摂取
摂取してから数分で効果が現れ、30分ほどで効果のピークをむかえます。
急性不安や、傷みを早く軽減させたいという場合に、大変有効な方法です。
CBDを含んだ煙や水蒸気は、吸入され肺に移動します。
肺には透過性があるので、CBDの成分は直接血中に入り込むことができるんです。
吸入方法は、体内を循環するまでのプロセスが非常に短いので、即効性があるんです。
一方で、摂取したCBDはすぐに血中へと取り込まれ全身で作用し始めるので、効果の持続時間は極めて短いです。
吸入する量にもよりますが、摂取後30分をピークに2時間~4時間程度で効果はなくなります。
-
ベーピング
気化吸入と呼ばれ、蒸気を吸い込むことで摂取していく方法です。
ベイプのように液体のリキッドを使ったタイプや、使い切りタイプなど様々な種類があります。
CBDの成分を摂取するだけではなく、フレーバーによるリフレッシュ効果も期待できます。
CBDリキッドがもっと知りたい人向けにまとめてみました。
オススメのCBDリキッドも載せてあるので気になる方はコチラにどうぞ↓
経口摂取
経口摂取は、まずは胃へと運ばれて行き、胃酸による消化→分解が行われます。
その後、肝臓へと送られて分解が行われた後に、小腸や大腸で本格的な栄養素の吸収が行われるという流れです。
サプリメントやオイル、エディブルはこの経口摂取にあたります。
摂取する製品や一人一人の消化器官の働きなどにもよりますが、バイオアベイラビリティは低く6~15%程度だと考えられています。
効果が発現するまでの時間も、最低30分~1時間はかかるでしょう。
他の食品と同様にじっくりと時間をかけて栄養素が吸収されていくので、効果の持続時間は6時間~8時間と長いです。
体内に溜まってじっくりと吸収・作用していくでしょう。
-
CBDオイル(ティンクチャー)
CBDオイルにも二つあります。
『CBDオイル』
麻から抽出されたCBDオイルのこと。
『ティンクチャー』
CBDオイルやCBDの結晶と、キャリアオイルや香料を混ぜたもののこと。
チンキとも呼ばれています。
キャリアオイルには、オリーブオイルやココナッツオイルが使われていることが多いです。
純粋なCBDオイルで高濃度のものは、医療用として使われることが多いです。
ティンクチャーはどんなキャリアオイルを使っているのかによっても味や風味は大きく変わってきます。
日本では多く見られる商品で、インターネットサイトなどで売られているCBDオイルの多くがティンクチャーになります。
口に数滴垂らして摂取するだけでなく、食べ物や飲み物に混ぜて摂取することもできます。
舌の裏に垂らして摂取することを舌下摂取といいます。
-
カプセル・シート
CBDオイルをカプセル錠にして飲みやすくした商品もあります。
一般的なサプリメントと同様に摂取することができます。
もう一つのシートタイプは、口臭ケアのフィルムやオブラートのような口の中で溶ける商品です。
-
エディブル(食品・飲料品)
カンナビノイドを含んだ食べ物や飲み物を『エディブル』と呼びます。
日本ではまだあんまりないですが、アメリカやヨーロッパなどでは急激に市場規模が拡大しているカテゴリーです。
その種類は多岐に渡り、CBDを含むオイルや結晶などを含んで作られています。
例)
グミ・水・キャンディー・チョコレート・はちみつ・ジュース・ガム・スポーツドリンクなど・・・
経口摂取方法で摂取するCBDオイルについて詳しくまとめた記事がコチラ!
オススメのティンクチャーやエディブル、カプセルも載せてますので是非ご覧ください↓
経皮吸収系摂取
ジェルやパッチ状、ボディーバターや化粧品の製品であり、CBDは真皮を通過して血中に送りこまれます。
少量のカンナビノイドが4時間~12時間をかけてゆっくりと着実に吸収されていきます。
パッチは、剥がせば30分以内に効果が消えることから、用量の調節が容易であるというメリットがあります。
手首や足首の内側(静脈のある部分)に使うことで、高いアベイラビリティを実現することが可能です。
※アベイラビリティ・・・吸収率
-
ボディバター・化粧水
保湿だけでなく、肩こりや肌荒れを解消するために使う方も多い製品です。
気になる部分に直接CBDの効果を届けることができるので、効果を実感しやすいです。
-
ジェル・パッチ・スプレー
医療目的で抗炎症作用や鎮痛作用を目的として使われることの多い製品です。
患部に直接塗布することで、傷みを抑える効果を得ることができます。
舌下摂取
舌の下や口腔内の粘膜からCBDを吸収させる方法です。
口の中に入れるという点では、経口摂取と同じですが、舌下投与ではすぐに飲みこまずに舌の下や口の中に留まらせておきます。
これにより、胃や肝臓を通らずにCBDの成分を血中に送りこむことができまるで、バイオアベイラビリティが高くなります。
効果発現時間も比較的早く、15~30分で効果が現れて4~6時間継続することがわかっています。
その他
-
バス用品
CBDを含んだバスソープやバスボムといった商品は、肌の表面からCBDの成分を吸収することを目的としています。
バス用品についてはこの下記の記事の後半にかいておりますので、良かったらどうぞ↓
-
アイソレート(結晶)
CBDの成分のみを抽出して結晶化したものです。
THCをはじめとしてその他の成分が含まれていない安心感から、純粋にCBDの効果のみを実感したい方から人気です。
自家製の電子タバコ用リキッドやエディブル・ボディークリームなどを作るために使われます。
アイソレートという言葉の他に、ブロードスペクトラムとフルスペクトラムという言葉があります。
そちらについて詳しくかいていますので気になる方はコチラ
肌に直接塗る・パッチを貼るといった経皮接種が最もバイオアベイラビティが高く、次いで吸入となっています。
吸入は作用までの時間も短いため効果を早くそしてしっかりと感じたいという方から支持されています。
![]() |
![]() |
CBDの製品はまだまだ種類はありますが、最初にはじめる方は、グミやオイルからが一番始めやすいかなと思います。
以上、CBDについてでしたが、CBDは本当に身体に良い成分なので、是非、ストレスを感じている方、快適な睡眠をしたい方、健康や美容のために摂取してほしいオススメなものです。
より良い身体作りを目指して、身体の内側から綺麗になっていきましょう!